パーマリンクの設定と注意点について考えてみた

全般

ブログ記事を投稿するにあたって、パーマリンクの設定は何がベストなのか?を自分なりに考えてみました。

また、いろいろと考えているうちに、いくつかの問題点にも気が付いたので、その部分も参考になれば。

そもそもパーマリンクとは何か

最初に知っておいてほしいことは、URL」と「パーマリンク」は同じ意味です

また、WordPressでは、パーマリンクの「%postname%(投稿名、sample-postと表されている)」の部分を「スラッグ」と呼んでいることにも注意してください。。

まず、パーマリンクとはパーマネント(Permanent)なリンク(Link)と言う意味です。パーマネントを日本語に訳すと「恒久的な」または「不変」、「永久的な」という言葉になります。あなたは、美容院でパーマをかけたことがありますか?そのパーマと意味は同じです。

つまり、パーマリンクの意味的にいうと、普通はURLをコロコロ変えたりしないんですね。なぜなら、URLを変えてしまうと、それはもう「別のもの」になってしまうからです。なので、リンクを変えると、シェア数がゼロからやり直しになったりするんです。他にも、検索エンジンのインデックスをやり直さなければならず、いいことは一つもありません。

このため、パーマリンクは極力変えない方が良いです。というか、絶対に変えないでください。変えるとしたら、リダイレクトなどの設定に細心の注意を払いましょう。

なので、パーマリンクの方向性は最初に決めることが肝心です


以上を踏まえて自分が良いと思ったパーマリンク設定を説明していきます。

パーマリンクの種類

とりあえず、共通設定の「6種類」すべての特徴を見てみましょう。

これが一番いい!と言える設定はなく、どれも一長一短な気がしますが。

基本(https://example.com/?p=123)

WordPressを導入したときに、デフォルトで設定されているパーマリンクです。

投稿を編集ページのURLを見ると「https://example.com/wp-admin/post.php?post=〇〇〇&action=edit」となっていますよね?要するに、この「?post=〇〇〇」の部分を、そのままスラッグにしているだけなんです。

そして、この設定はあまり良くないといわれています。

というのも、パーマリンクにクエスチョンマーク(ハテナマーク)が付いていると、検索エンジンのインデックスにおいて不利になる、と言われています。現在は眉唾レベルらしいのですが……。

なんにせよ、あまり見栄えのいいものではありませんので、変えておくことを強くお勧めします。

日付と投稿名(https://example.com/YYYY/MM/DD/sample-post/)

投稿タイトルの前に、自動的に日付が付与されるパーマリンク設定となります。日付/投稿名となることで、URLを確認すると現在見ている記事はいつ書かれたのか?ということが一目瞭然になるというメリットがあります。

ですが、そもそも記事が執筆された日付はページ内のh1タイトル下にも表示されますから、この設定はただURLを長くするだけなのでは?という気がします。

よって、このパーマリンク設定もあまりお勧めは出来ません。やはりURLは短くシンプルなほうがいいと思います。

月と投稿名 (https://example.com/YYYY/MM/sample-post/)

こちらも、上記の「日付と投稿名」とあまり変わりません。詳細な日付から大まかな日付に変わっただけです。

使う理由はあまりないでしょう。

数字ベース (https://example.com/archives/123)

これは、記事の「投稿ID(post-id)」が自動で付属するタイプのパーマリンク設定になります。もう少し詳しく説明すると、「基本」設定の「p=123」を「/archives/123」に直しただけですね。

この利点は、いちいち投稿するたびに自分でURLを考えてられるか!という、ものぐさな人にお勧めの設定となっています。URLも短いので、シンプルで見栄えが良いですね。

スポンサーリンク

投稿名 (https://example.com/sample-post/)

投稿ページ毎に、URLを自分で考えて設定する方式になります。

例えば、野球についての記事を書いたら、「/baseball-news」とかそんな感じですね。

おそらく、多くのサイトがSEO(検索エンジン最適化、「Search Engine Optimization」)的にもこの設定を推奨しているとおもわれます。

カスタム構造

この設定では、以下の項目を自由に組み合わせて、パーマリンクを設定することができます。

  • %year%(年)
  • %monthnum%(月)
  • %day%(日)
  • %hour%(時)
  • %minute%(分)
  • %second%(秒)
  • %post_id%(記事ID)
  • %postname%(記事名)
  • %category%(カテゴリー)
  • %author%(投稿者名)

また上記以外にも好きな単語を挿むことができる。例を出すと、「数字ベース」のときに付く「/archives/」ですね。

つまり、「/〇〇〇/」の○○○の部分には「posts」や「notes」や「logs」など、自分で考えた単語を間に挟むことができます。これにより、ドメイン以下が「数字だけのURL」のような、検索エンジンと相性があまり良くないパーマリンクにならないようにすることができます。

パーマリンク設定で注意しておきたいこと

特に気を付けておきたいことがあるので、ここに記しておきます。

必ず読んでほしいことですので。

基本・数字ベースの後ろの数字は投稿数を表すものではない

これはよく間違われていることですが、パーマリンク設定の数字は「投稿数」ではなく「投稿ページの記事ID」なんです

なので、3つ目の投稿記事のURLが「archives/3」ではなく「archives/152」になっているのは、このためなんですね。

これを投稿ページ順にURLを割り振りたい、つまり連番にする方法は、下の記事で解説しています。

設定を投稿名にしているときはスペルミスに注意する必要がある

たとえば、スラッグを「my-favorite-things」としたいところを、打ち間違えで「my-favorite-rhings」としてしまいました。そして、3か月後にそのスペルミスに気がついて、それがとても気になっていると仮定します。

その場合は、まずスラッグを正しいスペルに直します。そして、その後にリダイレクト処理を行わなければなりません。そして、検索エンジンのインデックス待ちです。

さらに、上の方で説明した通り、URLが変わるということは、内部・外部のリンクがリンク切れでエラーを起こしてしまいます。さらに、SNSのシェア数もリセットされちゃいます。

これはとても面倒です。というか面倒どころじゃないです。

なので、スラッグに投稿名を含んでいる場合は、打ち間違えに注意してください。特に、細かいことが気になってしまう性格の方は。

投稿者名は極力設定しないほうがよい

カスタム構造で「%author%」を選ぶことでパーマリンク内に投稿者名を入れることができます。

しかし、これはニックネームが反映されないんです。

これが何を意味するのかというと、ユーザー・パスワードのうち、ユーザー名をわざわざ不特定多数の人間に教えていることになります。セキュリティ的にも大問題ですね。

なので、投稿者名をパーマリンクに設定することは、絶対にやめておきましょう


以上、各種パーマリンクの設定を一通り確認してみました。

個人的には、数字ベースか記事名のみが良いんじゃないかな?と感じています。ちなみに、私は現在「/posts/連番数字」で来ています。

パーマリンク設定で迷っている方は、当記事を参考にしてみてください。